2021年04月27日
慶良間美術館オープン
自分にしては、まあまあなコンセプトと継続的な事業推進力を伴って立ち上げられたかなと思ってる。自分のIT分野の不勉強のせいで、最後に手こずりましたが。。
離島で商売を17年、その強みも弱みも理解してるつもりだが、その弱みを解決していく母体として当初は研究所とかシンクタンクを創ろうとしていた。しかし、目的の本質はそのままに最終的には美術館になった。ここにきて新型コロナを経験したことも大きかったかも。みなさん読んでてよく解らないと思いますが、私もです。
要は、暇なオヤジがここみたいな沖縄離島の本来あるべきブランドやそれに見合った経済力とは、と勝手に長年模索していたら、
(1)アーティストさんたちを沖縄離島に招聘し、ここの自然の美しさをモチーフにした芸術活動をしてもらうことで、地域ブランドを高める。
(2)各作品を商品展開してオンラインショップで販売することで、台風などの天候や社会情勢(コロナとかね)に影響されにくい離島地域の収入チャンネルを創出する。
(3)マリンガイドとしては、ここに旅して生の体験をしてくれるのが一番と思ってるが、アーティストたちの感性で表現された地域の魅力を世界の何処からでも体験できる環境も整備したい。
と考えるに至った、てな感じでしょうか。自分でも未だに上手に表現出来ませんが。
とにかく、この慶良間美術館の立ち上げに協力を頂いた商工会、与儀さん、聡子さん、はねっち、他関係の皆様にまずは御礼を申し上げます。当事業に関係する全ての団体、個人、消費者に長く楽しみとメリットがあるような運営をしていきますので、引き続き宜しくお願い致します。
そして、作品No.4以降も、たくさんのアーティストさんと一緒に仕事が出来ることが今から楽しみです。
慶良間美術館
https://keramabi.thebase.in/
さて。今日はGW最初のツアー。水温は低めでサンゴも元気。私は美術センスがゼロなので、今後もこの「生」のほうを一生懸命紹介していきます。
2021年04月21日
日本の宿トップ47
ていうのを、3月に受賞しましたが、こっ恥ずかしいので報告してませんでした。でもゲストからの評価で選ばれたので一応。。
楽天トラベルアワード2020で、各都道府県1位に贈られる「日本の宿TOP47」にブルースイーツ・ハナムロが選ばれました。
受賞ホテル一覧はこちら。
https://www.travelvision.jp/news/detail/news-91323
その昔は旅行会社や予約サイトを通しての予約がとても嫌だったが、まあ時代というか、ユーザーの利便性を優先すべきというか、全部電話で受けるほど元気(若く)なくなったというか。
とにかく、評価を下さったゲストの皆さまと楽天さんには感謝です。これを励みにして相変わらずマイペースでこの夏も頑張ります。と同時に、ハナムロ・イン”阿嘉島の改装工事やら新しい食事提供方式のブラッシュアップに入っております。打倒ブルースイーツ。ハナムロはこっちが本家だし。
琉球朝顔がまた咲き出したが、前浜には季節外れの大型台風からのうねりが押し寄せ、今日は全便欠航。
2021年04月07日
夏のスタッフ募集
こんばんは。
今年も下記のとおり夏のスタッフを募集します。
海と清潔(お掃除)が好きな、元気で爽やかな女子に来て欲しい。
https://okinawa.job-offer.jp/details-72897.html
さて。2週間ぶりに阿嘉島に。
夕方のジョギングは慶留間港まで。(最近またやってる。もうフルマラソンには出ないけど。)
帰りは阿嘉大橋の上で立ち止まり、この夕日を眺めながら25回×2セット。
世界で一番贅沢な腕立て伏せ。 ?。
2021年03月31日
『 架け橋 』
慶良間美術館の基幹となるグランドデザインが完成。作品名は『架け橋』 。 なんとも阿嘉島らしい名前、そしてケラマ鹿を中心にこの島の主人公たちが全て登場。与儀勝之さんが構想から3か月以上かけて、阿嘉島の魅力を細かいところまでカラフルな躍動感を伴って表現してくれました。作品の中には昨年末に皆さまからご応募頂いたサカナたちが「放流」されていて、与儀さん含めて阿嘉島ファンの「合作」です。(このサカナ企画についてはまとめている途中ですので、また改めて御礼と報告を致します。)
今後はこの『架け橋』以外の作品に関する各種調整、作品をもとにした阿嘉島ならではのギフト開発の最終調整もろもろ。目途が立ち次第、建物が存在しないオンライン上の美術館、『慶良間美術館』がオープンします。ま、ゆっくりやっていきます。
与儀さん、ひとまずはお疲れ様でした。離島のおっさんが突然訪問して来て、しかも無理難題お願いされて大変だったと思いますが、与儀さんにこれをお願いして本当に良かったです。この作品を基幹にして阿嘉島の楽しみ方を広げていきますので、引き続き宜しくお願い致します。
2021年01月08日
謹賀新年&美術館企画生配信のお知らせ
新年明けましておめでとうございます。
コロナ騒動の出口がなかなか見えてこない中ですが、今年も清潔第一でゲストの皆さまを阿嘉島にお迎えしていきますので、本年も宜しく御願い致します。
さて、2021年のハナムロの当面の目玉事業は慶良間美術館オンライン。
昨年は美術館の阿嘉島グランドデザイン中に泳ぐおサカナの絵にたくさんのご応募を頂きました。
明日午後3時から琉球イラストレーションの与儀勝之さんが、そのおサカナたちをイラストへとアレンジします。
その様子は下記で生配信されますので、どうぞご覧ください!
https://www.facebook.com/188465067832072/posts/5273268739351654/
私も雪の福岡から戻ったら、美術館のホームページ制作に与儀さんとともに全速前進していきます。
なにはともあれ、今年も困難に負けず、お互いにしぶとく、粘り強くいきましょう。
2020年12月31日
2020年その3 来年も宜しくお願いします。
4月頃は真剣に那覇の工場でのアルバイトを探してたが、終わってみれば売上は昨年比30%減にとどまった。今のこの世界でどれだけ幸せな結果か。
理由は、
1.台風が極めて少なかったこと、
2.GOTOトラベルという政策に助けられたこと、
3.歴代スタッフたちが築いてきた「あそこは本気で清潔にしてるから大丈夫だろ」というイメージ。
だと分析してる。
来年はコロナのほうはどうなるかわからんが、とにかく3を忘れず、今冬も前を向いて施設やサービスに積極的な投資をしていきます。
現在の、今年最後の阿嘉島の夕景。寒気も抜け始めて晴れ間も出てきた。
このあと正月3日くらいまではゲストも多く、掃除、接客、海に徹するので、お先にご挨拶です。
関係者の皆さま、激動の2020年、お疲れ様でした。そしてこんな時代にも関わらず阿嘉島へ足を運んで頂き有難うございました。
来年もお互いにポジティブ思考で良い年にしていきましょう。
そして、2021年も阿嘉島&ハナムロを宜しくお願い致します。
(慶良間美術館もね!!)
ハナムロ一同
2020年12月29日
2020年その2 末っち卒業
「宿•末永」が来年2021年9月、自然あふれる沖縄北部の名護市の山あいにオープンします。
「自分の宿を開くための勉強」との理由でハナムロに来た末永久枝さんですが、こんな夫婦の宿で5年も勉強する必要があったかというとね。。俺らやゲストたちは助かったけど。。個人的には去年全英を制したシブコがインタビューで言った、「学びに来たつもりが優勝してしまいました。」という言葉が頭の中でいつも彼女とダブります。(末っちのスコアはシブコとはかなり違って推定180くらいだけど)
末っちの宿はハナムロとは資本関係は全くなく、末っちの100%ピュアなお宿ですが、さすがにこの5年間お世話になり過ぎたので、勝手ながら応援させてもらおうと思っています。今後の進捗を取材して、ハナムロHPのリンクやフェイスブックで紹介していきますが、とにかく、うちの奥さんが作ってきたレシピを習得深化させ、持ち前のホスピタリティでハナムロの人気を押し上げたお末がいなくなった。これが今年のハナムロの最大事件ですね。コロナなんてどうでもいいくらい。
お別れのフェリーにはハナムロ関係者の人数を超える島の人たちが集まってたのが印象的でした。
ちなみにお末の抜けた穴は埋めようがないので、埋めません。
全く別の新しいハナムロインのサービス構築に既に動き出してまっさ。
てか、早く宿•末永予約しないとな。
2020年12月26日
2020年その1(ハナムロ•インターアイランダー's HOTEL)
皆さま
ご報告です。
去る2020年10月31日をもって、約6年に渡ってご愛顧頂いたハナムロ•インターアイランダー's HOTELの営業を終了しました。
2015年4月に建物引き渡しを受けてオープンした当ホテルでしたが、何故かその直後に建物返還請求があり、ちょっとまあいくらなんでもそれはね~ってことで、本件については長期に渡って関係者で協議してきました。最終的にはちょうど一年前の2019年12月に、今年2020年内に建物を返還することとしました。
もっと早くご報告する予定でしたが、コロナ禍の中、「今年が最後だから泊まりに来てくださいね。」みたいなメッセージになるのだけは避けようと自重しておりました。
幸運にも、島の関係者のご厚意で提供頂いた海沿いの土地に昨年ブルースイーツが立ち上がったこともあり、初代ハナムロ含め阿嘉島での2施設の運営は今後も継続していきますので、当宿宿泊を希望のゲストへのサービスについては質、量ともに落とさないように努めて参ります。(ブルーはインタより、ちょっと高いですけどね。。)
いずれにしろ、ホテルを切り盛りした研究所から出向の旧シェフ、浦郷さん、安倍さん、末っち、この6年の歴代夏スタッフのみんな、そして何よりホテルにお泊り頂いたたくさんのゲストの皆様に感謝申し上げます。6年間、有難うございました。
ちなみにインターアイランダーという言葉は私たちの第二の故郷であるニュージーランドの北島ー南島間の物資•人員の輸送を担って毎日大荒れのクック海峡を突っ切っていくカッコいい船の名前からのパクり。陸続きじゃない場所での大型施設の管理運営は大変ですが、きちんと使えばあの建物はまだまだ阿嘉島の財産になり得るので、私自身も今後を応援していきます。
以上、報告でした。
さて。二週間ぶりに阿嘉島に帰ってきた。
年末年始は全て満室というわけではないが、まずまずの忙しさを予定。ちょうど強い北寄りの風が収まって今日のニシハマはこんな感じ。
さすがに29日、30日は難しいと思うが、この時期のこの海域の透明度は凄く、そして遊泳区域がない(あまり言ってはいけない)!
今日は泳げそうだと日は、朝にゲストに皆さまに案内していきますね。
2020年11月25日
慶良間美術館
おはようございます。今日の阿嘉島は晴れです。
さて。慶良間美術館が来春ひとまずオンライン上にオープンします。数年前からの構想だったのですが、この9月から関係皆さまのご支援を得て、本格的に始動しています。
ここに引っ越してもう16年になりますが、阿嘉島など沖縄離島の自然の素晴らしさがその地が本来持つべき地域経済力やブランドに正しく反映さているのか?という疑問は常に持っていて、あーだこーだと考えた挙句、美術館という結論に至りました。
現在、この美術館とその活動のシンボルとしての「阿嘉島グランドデザイン」の製作が行われています。私が以前からこの作風いいなーと気になっていた「琉球イラストレーション」の与儀勝之さんに決死の?お願いをしたところ、お引き受け頂きました。
さてさて。美術館オープンを記念して特別企画です。
今、与儀さんが描いている阿嘉島グランドデザインの中にはたくさんのサカナが心地良さそうに泳ぐのですが、そのうち、52匹のサカナのデザインを募集します。
募集要項は記載のとおりですので、ふるってご応募ください。
それでは、この美術館、じっくり育てて参りますので、継続してご注目お願い致します。
https://www.hanamuro.com/post/kerama-bi
2020年10月12日
GO TO トラベル Again
お問い合わせが多いので再度整理してお知らせです。
特に楽天トラベルのGOTOクーポンを既に使用した方は、②、③をご参照ください。
------------------------------------------------------------------------
ハナムロ・ホテルズはGo To トラベルに参加しております。
旅行会社(インターネット含む)経由での予約で、35%引き、さらに15%の地域クーポン券が宿泊にセットされます。
お申し込みの方法は下記の3通りです。
①楽天トラベルから予約
GoToの宿泊クーポンを取得してから予約。ただし現在観光庁からの割り当てが少なく、現在1会員1回のみの予約に制限されています。
②ブッキングドットコムから予約
地域クーポンがQRコードになります。現在のところ予約回数に制限はありません。
連泊で検索すると割引料金が表示されない場合がありますが、最終画面では割引されています。
ハナムロ・イン https://www.booking.com/hotel/jp/hanamuro-inn-aka-island.ja.html
インターアイランダーズ・ホテル https://www.booking.com/hotel/jp/hanamurointaairanda-39-s.ja.html
ブルースイーツ ハナムロ https://www.booking.com/hotel/jp/burusuituhanamuro.ja.html
③ハナツアー(ハナムロホテルズ提携旅行会社)から予約
紙の地域クーポンがご自宅に郵送されますので、旅行日まで余裕がある方にお勧め。
クレジットカード払いも可能です。予約回数に制限はありません。
割引前の価格は、ハナムロにお問い合わせいただくか、楽天トラベルを検索して確認できます。
ハナツアー ジャパン
TEL: 03-5403-9089
FAX: 03-5403-9092
Mobile: 090-6462-2901
〒105-0003
東京都港区西新橋3-23-5 御成門郵船ビル 2階
担当 セボム さん
E-mail: saebom@hanatourjapan.jp
-----------------------------------------------------------------
朝晩は少し涼しくなり、過ごしやすくなってきた阿嘉島です。浅井さん、写真有難うございます。
2020年09月30日
海のツアー再開します。
昨日は各施設ともゲスト数も少なくて時間があり、たまたま常連さんが来てたので、臨時ツアーで海に行ってきた。青い、実に青い。やっぱええわな、この遊び方がさ。今後の予約状況みても掃除専念でなくても良さそうなので、10月の上旬から、海のツアー再開します。
9年ぶりに陸で夏を過ごした今年は、ツアーについては場所ややり方、運営システムに至るまでいろいろ考えることもあった。
ガイドは私か、まみさん。詳しくはそのうちHPで発表しますので、また、宜しくお願い致します。
打ち合わせで那覇。働き続けてるスタッフたちには悪いが、焼き肉ぶちの厚切り特タン。
2020年08月07日
GO TO トラベル
阿嘉島は暑い日が続いています、って当たり前か。例のアレ以外は普通の夏だもん。
沖縄県に緊急事態宣言が出ていることは承知なのだが、営業は継続している、というよりむしろ、たくさんのゲストに来てもらっています。もちろん、複雑は心境でもあるのだが。。
多くの予約ゲストが事前に電話で本当に行ってもいいんですか?と気遣ってくれるのだが、当ホテルズでは清潔さや料理、ホスピタリティに自信をもってこれまで通りやっていきます。その代わり、引き続き島内でのマスクの携帯など、ご協力を宜しくお願い致します。
さて、GO TO キャンペーンへの登録が終了したので、お知らせ。下記楽天さんのサイトから緑色のクーポンをゲットして頂くと35%引きの価格で予約出来ます。
https://travel.rakuten.co.jp/special/goto/?lid=topC_ichioshi_c_goto
最後に、東京都の皆さま、すみません。。
政治施策を多業種の現場、現状に広くにマッチさせるのって大変なことだ。
やってみたい気もするが、民間のほうがいいなやっぱ。
2020年07月24日
フェイスブック
今日のフェリーから降りてくる観光客の数を見ると、報道されている東京などの深刻な状況は何なんだろうと思うほど。阿嘉島はすごい賑わいだ。でも、まだ解らないことばかりの新型ウイルス。ここからまた気を付けていきたい。
さて。このブログも始めて10年以上経つが、その後ネット社会は大きく変化し、阿嘉島や我々ハナムロチームの近況をこまめに伝えるにはSNSの便利さに頼りたいと思う。もちろん、このブログも続けます。特に、何かうっぷんでも溜まって長文を書きたいときはここにします。
ということで、今後日々の短文&写真はハナムロ公式facebookでちょくちょくアップするようにします。そのうちインスタとかも勉強してから。
ハナムロ公式facebookpage
https://www.facebook.com/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%83%AD-%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%BA%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%BA-330223297008083/
さてさて。
今年は例年よりスタッフが2人少なくしてみたものの(うちにしてはピンチに際して珍しくオーソドックスな手法をとった)、かといって例年みたいにお客様が多し。。8月に入ったら、もう一人来てくれることになったので安心しています。
しかし、定期的な海ツアー開催は諦めました。慶良間カヤックセンターをご利用ください。来年は私の体も楽になるので、海については「ハナムロゲスト専用」を軸に新しいこと考えます。
台風が来ないのが気になりますが、まあ、こんな感じのいい夏です。
2020年07月12日
7月12日の記事
先日、島の漁師さんが見せに来た。なんと前浜でモリで突いたやつ。
オニダルマオコゼ。
こいつを踏む確率は相当低いが、事故は時々あります。珊瑚保全もありますが、沖縄の海ではやむを得ない場合を除いて海底に足をつけるのは、やっぱり、止めましょう。
唐揚げで食べるそう。美味らしいが、俺はヤダ。
2020年07月05日
7月5日の記事
最近は咲きすぎ。
さて、営業再開して1ヶ月。新しい清掃消毒方法にも慣れたが。
昨日は各施設とも今夏初めての満室。久しぶりに陸上オンリーで働いてるが、暑い、とにかく暑い。1日5リットルくらい水飲んでる。
海に入りたい(ツアーを再開したい)が、ここは我慢だ。
しかし、花の世話も楽しくていいなー。
2020年06月22日
6/22月曜日
曜日感覚ではなく、季節感覚の業種ではあるが、月曜日になると今週の目標を確認するのは、染み込んだ癖。治らない。
6/19からハナムロイン、ブルースイーツ、インターアイランダーズホテルの全施設が営業再開し、徐々にお客さんが戻ってきた。
予想通り、若いゲストが多い。いろいろな見方があると思うが、いつの時代も膠着状態とか閉塞感を打ち破るのは若い人。年齢に関係なく、常にこういう気持ちの若い人の行動はある意味経済にとても重要で、本当に感謝だ。
さて。昨日チェックアウトした超常連カップル2組。そのうちのS夫婦が二人とも会社を退職して長野県の池田町で宿をオープンすることになった。開業準備に疲れた嫁は前浜でしばしの休息。旦那も少し休ませてやってくれ!
深く分析しようが、思い付きだろうが、結果が付いてくれば全て英断。この夫婦とは長い付き合いだが、プレッシャーが大好きみたいなので、ホームページとかブログ(下記URL)をたくさん注目してください。私も早く泊まりたい!というくらいのいい夫婦(の宿)です。
山想
http://minsyuku-sansou.com/
さてさて。うちの夫婦も体のあちこちが痛いが、気持ちだけは若い。ニュージーランドの友人との共同事業である新しいハナムロは「最低でも県外」を目論んでいるが。。
今年は予想外の開幕三連敗のタイガース同様、先が見えん。巨人と違うのはメンタルだけ。メンタルが大事なのだ。
というわけで、長いペナントレース。優勝目指し、今週もメンタル重視でコツコツ張ります。
2020年06月13日
おきなわ彩発見
梅雨明けしました。
沖縄県内の方から何件かお問合せを頂いたので、うちも登録しました。
言われるまでこの事業のことを知らなかった。。
「おきなわ彩発見」
https://www.ocvb.or.jp/kenmin-cp/
沖縄県民のみ利用できます。
ハナムロホテルズは、レキオツーリストさんを通じて電話予約が可能です。
電話:098-973-2002
これだけ県からの旅費の補助があるとブルースイーツがお得だと思います。
お知らせまで。
暑い。。
2020年06月11日
営業を再開しました(&梅雨も明けそう)。その5(全5回)
勝手に今年は旅行業界を含む全てのビジネスの成否は、「性善説」がキーワードになると思っている。
ある研究者や著名人は人類に致命的なウイルスだと言い、ある研究者は大したことない、騒ぎすぎだと言う。
どれも信じるに足らない、あるいはそのエビデンスが不明な時は、自分を信じるのが一番のような。
外出や旅行で「赤の他人」の提供するサービスを受けるのが不安な時代。お客さんからすれば、結局相手がちゃんと(清掃とか消毒とかを)やってくれてるのかな?の一点。迎える側からすると、お客さんが(マスクの常備なり、島民や他のゲストへの配慮なり)ちゃんとしてくれるのかな?の一点。お互いの性善説が交差して初めて満足が生まれる時代。ここまで言って、コロナ出して営業停止になったら恥ずかしいけど、居酒屋でもホテルでもその他の接客業でも、真面目にやってる事業者の本音はこれ。
さて。今日は梅雨明け恒例のウェットスーツ洗い。
いいぞ、いしん。たかが150円のアイス一個でそこまで働くおまえのお人好しは性善説を超越している。
さてさて。
去年の12月末に決まったちょっと重要なことあって、春にニュージーランドから帰ってきたらブログで報告しようと思っていましたが、新型コロナに伴う自粛ムードで言いそびれてしまいました。今は、なんなので、9月になったら状況を見てご報告致します。
というわけで、今夏はいろいろありそうですが、トイレ、シャワーなどの水回りと電気スイッチ、リモコン、机などの手に触れる機会が多い箇所を中心とした徹底消毒、そして、枕カバーは非透水性を採用してお待ちしています。「密」を避けるのが一番効果があるというので、ゲスト対応はそのようにしますが、ホスピタリティの心はこれまで通り、かなり、密でいきます。
日々の生活だろうが旅行だろうが、焦らず、無理せず、自重しながら、しばらくはお互いに気を付けていきましょう。今後は週一ペースでその後の状況や島の様子をお伝えして参りますー。
2020年06月05日
営業を再開しました。その4(全5回)
一昨日は営業再開後初のゲストをお迎え。天気は梅雨の晴れ間、ブルースイーツには昨年から育てたアラマンダの黄色い花が咲き誇り、いい滞在をしてもらったと自負。新鮮な感じですね。
そして久しぶりの売上。よーし、垣花商店でお菓子を爆買いか。
さて。今年の海のツアーの件です。
やっぱり新しい清掃•消毒の方法や作業内容が気になるので、私はしばらくは午前は清掃•消毒隊として各施設で働くことにしました。この時期にこの仕事をスタッフ任せは無責任だし、それをやれる度胸もない。
といことで、ツアーは午後の時間で、シュノーケルツアー(車で行きます)かSUP体験を開催する予定です。当日のチェックアウト数が極端に多くなければ毎日開催できるはずです。
場所はいつものニシハマの遊泳区域外やくしばるビーチの他、ヤカラ沖のサンゴ群など複数個所で、その日の潮汐と波を見て前日に各施設で参加者募集します。詳細は後日HPにて。
シーカヤックを使用したツアーは全て座間味島のケラマカヤックセンターにお願いしました。ここ、シーカヤック&シュノーケルのツアーの歴史が長く、うち同様に沖縄県から安全対策優良事業所として認定されています。代表の宮里祐司さんとは昔から親交があり(真美さんもいるよ)安心してお願い出来るので。阿嘉ファンの皆様でも時には座間味島から各無人島に行くのも新鮮かと。
こちらも後日HPにて詳細を書きますが、まずは見ておいてください。↓
慶良間カヤックセンターホームページ
http://keramakayak.jp/
さてさて。昨日その海のツアーにも行ってきました。
既に、ウェットスーツは要らない水温です。
2020年05月31日
営業を再開します。その3(全5回)
おはようございます。
阿嘉島は晴れたり、降ったり。今はハナムロの屋上作業(断熱防水)が中心なので、晴れると暑いし、雨降ると機械が使えない。困ったもんだ。
さて。このご時世なので、旅行者の観点からすると、旅先の観光客に対する雰囲気は気になるところかと思います。渡航自粛期間中のことではありますが、場所によっては「来ないで!」みたいな報道をされていた場所もありましたし。阿嘉島に関して言えば、もちろん島民全員に聞いたわけじゃないですが、ほとんどのショップや宿が6月から営業再開のようです。
但し、ここまで感染対策を意識しながらというのは初めてですし、非観光業で特にお子さんがいる家族なんかは複雑な心境かと思いますので、ここしばらくは、お互いに「おっかなビックリ」でいきましょう。
マスクを持参し、ホテルや民宿の施設が提供する手洗いや消毒アイテムをきっちり活用することはもちろんのこと、感染弱者のお年寄りや子供たちが多い場所、例えば阿嘉島の診療所付近、保健センター付近、学校付近、港前の公園、明らかに生活圏とわかる集落の内部には近づかないようお願いします。詳細はチェックインの時に説明しますが、阿嘉島の地図の確認はここから出来ます。
https://www.vill.zamami.okinawa.jp/map/aka-geruma.html
さてさて。今の天気はこんな感じ。
でも、このあと土砂降りが来そう。